hurikake.net BBS
雑記
- 管理人
2025/07/10 (Thu) 09:57:18
(スレ立てしまくると乱雑になるので、以下このスレに雑記を書きます)
TwitterやInstagramではどうでもいいことや自分の意見をどんどんと呟く人が沢山おりますが、140文字の議論ではなくウェブページとして自分の意見をまとめるという事はとても大変です。こちらの世界では、文章の長さは自由なので、主張に一貫性が必要だし、何よりSNSのように #なんか見た 的な動機で気軽に書けるモノではありません。つまり、あちらの世界では議論の結果、炎上や自己嫌悪で死者まで出るようではありますが、素人がたった140文字で文句をつけたり議論をしたりする事は、「取るに足らない」ことではないでしょうか。
そしてそんな「取るに足らない」議論は世界中に公開されています。僕が部屋で夜な夜なポエムを書いたノートを作り上げても、僕が偉人にでもならない限り後に公開される事はありませんが、あちらの世界でのつぶやきはつぶやきではなく掲示になり、世界のどこにいても閲覧可能です。(もちろん、ここもですが、私はここで呟いているつもりはなく、叫んでいます)
私は、自分の独り言を世界中に開示することに、違和感を感じます。
ハンナ・アレント「人間の条件」を読む - 管理人
2025/06/09 (Mon) 12:29:49
ユダヤ人系の哲学者ハンナ・アレントが著した「人間の証明」
人間の活動的生活を3つに分類しました。
生物学的過程に対応する「労働」(家事、料理など)、非自然性に関わり世界を創造する「仕事」(職人の作るモノや文章を書くことがこれにあたる?)、直接人の間で行われる「活動」(会話、遊びなど)です。
自由な人間など存在せず、常に自分を必要から解放したい、でも必要にされたいという悩みと企てによって自由を獲得していく。
労働に対して人間は軽蔑する傾向にあります。
なぜなら活動の形を残し、存在価値を認めてもらう「仕事」ほど永続性はないし、「活動」ほど他人に係ることがないからです。
・・・私は近年の終わりなき「男女論争」にこの対立構造を感じています。近年の家事と仕事と育児の割り振りで喧嘩が起きるのは、この三つが混同されているからではないでしょうか。またはそもそも人間は区別することが苦手で、「仕事」を男が、「労働」を女が対応することで混合しないようにしていたのかもしれません。
しかしアーレントの理論で行くと、混同してしまうのは近代化された仕事です。エンゲルスやスミスやマルクスが「生産的」か「非生産的」かで労働と仕事を混ぜて新たにジャンル分けをしたことで、すべてが消費されるもの生産に費やされ、さらに生きるために生産する。消費のための消費が連続して行われることで、本来の目的を失ってしまっています。よって、近代化された家族では男女の仕事分担における性差をなくすことはできない。したがって___この論争を解決するためには、やはりある程度「性別による役割分担」(別に女が家事をしなくてもよいが、どちらかが専業に近い形をとり、本業について口出しをしない)をすることが、私たちが幸せに生きる方法になるのではないでしょうか。
BBS整理&開設 - 管理人
2025/04/24 (Thu) 22:07:59
iモードに対応するページを作ろうか悩んだんですが、いまいちiモードの対応するスペックとフォーマットを理解していないので誰か教えてください……
こちらで、よろしくお願いします。